腸活石狩ごはんを作ってみた!美味しくてヘルシーな一品

おうちごはん

今日は、「腸活石狩ごはん」を作りました!

腸活を意識した食事を心がけている私は、憧れの君島十和子さんのレシピ本『美味しい美容腸活レシピ』をゲット!

実は先日も、この本の「たっぷり野菜のスペイン風オムレツ」を作ったばかり。

オムレツを作ったときから「次は腸活石狩ごはん!」と決めていたので、ようやく作れて嬉しいです。

オムレツと同じく、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる健康的なメニューで、栄養もしっかり摂れるのが魅力的。

まさに、美しさと健康を両立している君島十和子さんらしい一品です。

腸活石狩ごはんとは?

今回作った「腸活石狩ごはん」に使う主な食材は、お米、鮭、春菊、まいたけ

味付けはお味噌など、シンプルな調味料で仕上げます。

「ご飯(主食)」というより、「主食+主菜が一体になった満足感のある一品」といった感じでした。具材のうま味がしっかり染み込んでいて、シンプルながらも奥深い美味しさです。

夕飯に作ったのですが、炊いている最中は部屋中が美味しそうなにおいで‥🤤💕

早く炊き上がらないかな〜と、ワクワクした気持ちで待っていました。

左:炊く前 右:炊き上がり、混ぜ込んだ後

満足感のある一品だったので、石狩ごはんと副菜、汁物で十分でした。

つやつやして見た目から美味しそう。何杯でもいけるほど美味しかった!!

なにより炊き上がった時に後入れするバターが味わい(コクと風味)を格段に引き上げている🧈!!!

そもそも石狩ごはんって何?

実は、私は今回初めて石狩ごはんを作ったし、食べるのも初めて!

「石狩ごはん」という名前を聞いたことがなかったので、ちょっと調べてみました🔍✨

石狩ごはんとは?

➡ 鮭を使った炊き込みごはん のこと。

北海道を流れる「石狩川」は鮭がのぼる川として有名で、その名にちなんで名付けられたそうです。

学校給食では、鮭フレークを炊き込んだご飯として提供されることもあるとか。

鮭を使う料理に石狩とついていることが多いようですね。(石狩鍋など)

九州育ちで、北海道に行ったことのない私にはあまり馴染みのない料理でしたが、今回のレシピ本で知って「美味しそう!」と思い、早速チャレンジしてみました。

鮭と春菊のすばらしい組み合わせ

今回のレシピで主役となるのは  と 春菊

この組み合わせ、栄養的にもすごく優秀なんです!

✔️  は、抗酸化作用のある アスタキサンチン を豊富に含み、美容や健康に◎

✔️ 春菊 は、β-カロテンや食物繊維がたっぷりで腸活にもピッタリ!

どちらも腸内環境を整えるのに適した食材なので、まさに「腸活ごはん」にピッタリですね。

そしてきのこ類はビタミンDが豊富。VtDは油と一緒だと吸収率がUPしやすいからバターとの相性も◎

腸活を楽しみながら美味しく食べる!

今回作った「腸活石狩ごはん」、シンプルながらも満足感があり、食べていて幸せな気持ちになれる一品でした。

君島十和子さんのレシピ本には、他にもたくさんの腸活メニューが載っているので、これからいろいろ試してみたいと思います!

腸活をしながら、美味しくて満足感のある食事が楽しめるのは本当に嬉しいですね。

次はどのレシピを作ろうか…今からワクワクしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました